忍者ブログ

NoriyosiBlog

イカの行動生態を研究しているポスドクのブログです。 調査や研究のこぼれ話からポスドクの生き様などを紹介できればいいなぁ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フィールド研究にあこがれる

Bateman in Nature: Predation on Offspring Reduces the Potential for Sexual Selection
John Byers, Stacey Dunn
Science 9 November 2012: Vol. 338 no. 6108 pp. 802-804


北アメリカにいるプロングホーンという鹿のような牛を
10年に渡りフィールド観察すると、
オスは交尾相手が多いほど、残す子供の数が多かったが、
コヨーテなどの捕食圧が高く、生まれた子供の生存率が低い年は
上の関係は見られなくなるという話。

オスは交尾相手が多くなると、それに従い子供の数は増えるというのは
Batemanという人が昔、ハエで示した話で、
オスにおいてこの関係性があるとき、そこには性選択が存在する。

この研究では自然界において性選択が働いていると同時に、
捕食という環境要因の影響が強いと自然選択の影響が強く、性選択は制限されることを示している。


こういう長期的なフィールド研究は自分としては憧れる。

進化というのは時間スケールが非常に長く、
実際にそれが起こっていることは直接観察することはできない。
つまり、未だに証明されたわけではない。

自分が初めて、自然選択によって進化が起こっていると感じた研究は
やはり”フィンチの嘴”を読んでグラント夫妻が行った
ガラパゴス諸島でのフィンチの長期観察だ。

フィンチの嘴―ガラパゴスで起きている種の変貌 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)


雨季の長さなどの環境要因で、植物の実りの状況が変化し、
その時の収穫物を上手く食べれる長さの嘴を持つフィンチが生き残る。

この本に出会ったのは遅く、博士課程を卒業してからだったが、
以前は、実験室で人為的に系統を選抜して行う
まさしく実験といった研究に憧れがあった自分を変えた一冊だ。

フィンチやプロングホーンの研究のような繁殖成功の長期モニタリングは
潜水しなければ観察できない海洋生物とは相性が悪いので、
自分が今後チャレンジするのはちょっと無理だということは分かっている。
ちっちゃいイカという生物特性を生かしたアプローチをしなければいけないが、
それでもフィールドでの直接観察には未だに憧れがある。

そういや、プロングホーンをウィキペディアで調べたら面白かった。
最高速度88キロで走れるが、これはチーターに対抗するためという説があるとか。
危険を感じた時はお尻の毛を逆立て発光して、仲間に伝えるとか。
で、ってチーターアメリカにいないじゃん、って思ったら、昔は北アメリカにいたんだって。
意外なところで勉強になった。
PR

夜更かし

先日買ったTVゲームが楽しくて楽しくてついつい深夜までやってしまう。もう32歳なのに。

なんだか後ろめたい気持ちがあるのは、
昔の仲間が子育てに忙しそうにしている話や
子供の夜鳴きでなかなか眠れないっていう話を聞いているからかもしれない。

でもやめられない、止まらない。
 

足止め

遺伝子実験最後の工程にようやくたどり着き
本日は実験機材が置いてある他のキャンパスまで車で出向く。
しかし、実験設定の微妙な違いにより、結局本日は足止め。
変な水入りはストレスが溜まる。

そりゃあ、雪見だいふくチョコ味を買ってしまうのもしょうがないよ。
 

学会参加は隠れたところでプラスになってる

未だかつて、学会が終わったときにすがすがしい感情を抱いたことが無い。
それは自分が学会参加の結果として常に何らかの成果を期待するからだろう。

開催地までの交通費、参加費、宿泊費や、その間仕事がストップすることから、
発表の準備にかかった労力まで、学会の参加にはいろいろコストが掛っている。
なので、元を取りたい。何か自分にプラスとなるものを得たいとどうしても考えてしまう。

人との出会いを喜びと感じないタイプの自分としては
学会で様々な人と話ができたことは精神的にプラスと捉えることは出来ない。
また、研究は論文をパブリッシュしてはじめて発表と考えているので、
発表したこと自体を成果とは考えない。

では、自分が学会が終わった後で、満足するような成果とは何かを考えてみると・・・次のようなものか。
1.職が決る。
2.共同研究の話が持ち上がる。
3.発表内容について有益な意見を頂く。

1.はほぼ無い。
2.もそうあることではないだろう。
そうなると3.ということになるだろう。
しかし、3を得ようとするにはコミニュケーション能力が著しく低い自分にとって辛いところでもあるのだ。
どんなタイミングで会話に入ればいいかさっぱり分からず、
結果、懇親会でも隅の方でひたすら飯を食べることになってしまう。

そんなことから、まあ、だいたい
なんも成果の無い学会だったな・・・・という感想を抱くことになる。

だが最近になってよくよく考えてみた後にたどり着いた結論だが、
成果が無い学会なんてない!と思い直した。

まず、こんな対人能力が著しく低い自分でも
何度も学会に参加していれば、それなりに顔見知りも出来る。
なんとなくリラックスもするし、自分の研究内容も徐々に認知され始める。
そうなるとさすがの自分も話し相手が出来てくる(といってもほとんどいないけど)。
仲良い人が多くなり、研究内容が知れ渡ると、その場で持ち上がらなくても、
共同研究しませんかという話がいずれ出るかもしれない(まあ、これもまだ無いけど)。
発表スキルも実践でなければ磨かれないだろう。

だから、学会終わりで直接的な成果が例えなくても、
目には見えないプラスがあるのかもしれない。
そういう面で言えば、一つの学会に何度も足しげく通うのは重要といえるだろう。

まあ、自分の場合は学会終わりの負の感情が
研究のやる気を、スピードを加速させている気がする。
これも効能の一つだろう。

風邪でボロボロ

ほんとに酷い目にあった。

ブラジルに出発の前日に風邪で寝込む。
立ち上がれないほどの酷い症状は最近の記憶では無い。
発表の準備も終わっていなかったが、已む無く一日中寝込むことに。

なんとか、出発までには熱は下がったものの、
そこはブラジル。飛行機に乗っている時間だけで27時間くらい。
乗継などあわせたら、到着まで40時間。
腰やらケツやらがもうぐっちゃぐっちゃですわい。

学会中は風邪の症状は治まっていたが、
最終日でまたぶり返し、帰りの機内では激しい咳とだるさで意識は朦朧。

帰国後、一日経ってようやく回復しかけたものの、
なんというか、栄養が欲しい。

カレンダー

09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
Norico
年齢:
44
HP:
性別:
非公開
誕生日:
1980/08/19
自己紹介:
イカの行動生態学を研究しているポスドクです。

研究テーマは繁殖行動の進化・・・
ざっくり書くと、どんな雄がモテるのか、メスはどんな雄が好きなのかということを研究してます。

バーコード

ブログ内検索

忍者アナライズ